テレビCMやインターネットの動画広告には、芸能人だけでなくスポーツ選手が起用されることも多いです。
この記事では、CMにスポーツ選手をキャスティングするメリットや選び方のポイント、ギャラ相場などを解説しています。
スポーツ選手をキャスティングする方法や注意点などもまとめているので、CM制作を検討中の企業・団体様はぜひ参考にしてみてください。
目次
CMにスポーツ選手を起用するメリット
テレビCMへのスポーツ選手の起用は、売上や知名度の向上が期待できるため、多くの企業が活用しています。
まずは、CMにスポーツ選手などのアスリートを起用するメリットについて詳しく見ていきましょう。
商品・サービスのイメージアップにつながる
CMに有名人をキャスティングする際は、商品・サービスと出演者のイメージがマッチしていることが大切です。
例えばスポーツ選手の場合、一般的に安心感や力強さ、また爽やかなイメージを持たれることが多いです。
スポーツ選手は自身の実績や結果を残すまでの努力がイメージに反映されやすく、タレントと比較して説得力があるのもポイント。
企業イメージとして信頼感を重視したい場合、スポーツ選手の起用はメリットが大きいと言えるでしょう。
またCMで紹介する商材がスポーツに関連するものである場合、アスリートをキャスティングすることで品質や使いやすさを効果的にPRできる点もメリットです。
アスリートのファンにPRできる
知名度が高く、国民的人気のあるアスリートをCMに起用すれば、選手のファン層に対するPRにもなります。
特に熱心なファンの場合、パッケージなどに選手が写っていることがきっかけで商材を購入するケースも少なくありません。
芸能人同様、商品・サービスの広告塔としてアスリートをキャスティングすることで、これまで顧客層から外れていた人たちを取り込むチャンスとなるでしょう。
芸能人やタレントと比較して人気が安定している
CMにはタレントやアイドルなどの芸能人が起用されることも多いですが、芸能人の場合、人気の移り変わりが早いというデメリットがあります。
一方スポーツ選手は長い期間で人気を維持することができるため、企業のイメージを定着させるという点でもメリットのある存在と言えるでしょう。
最近はストーリー性のあるCMやシリーズ化しているCMも増えていることから、スポーツ選手に対する需要はますます高まっています。
海外での知名度も高い
スポーツ選手の強みとして、日本だけでなく海外での知名度も高いという点が挙げられます。
近年では日本企業のグローバル化が進んでいることもあり、海外に向けたPRを行うために有名アスリートとコラボするケースも珍しくありません。
また海外進出を目指す企業とスポーツ選手には「世界で戦う」という共通点があり、イメージのマッチングとしても適していると言えるでしょう。
スポーツ選手をキャスティングするときのポイント
起用するアスリートによって商材のイメージは大きく変わってくるため、有名選手なら誰でも良いというわけではありません。
続いて、CMに起用するスポーツ選手の選び方のポイントや、一般的な出演料の相場について詳しく見ていきましょう。
CMの目的・ゴールを明確にする
キャスティングを行う際に明確にしておかなければならないポイントは、キャスティングそのものの目的です。
例えば、新商品のリリースにあたって認知度アップを図る場合と、すでに流通している商品のイメージアップを図る場合では、起用する対象が異なります。
認知度を高めたい場合は誰もが知っている有名アスリートが効果的ですし、イメージを向上したい場合は好感度の高いアスリートが良いでしょう。
狙い通りの効果を得るためにも、まずはキャスティングの目的・ゴールを明確にしておくことが大切です。
商品・サービスのイメージとマッチさせる
CMにスポーツ選手をキャスティングする上で最も重要となるのが、商材に求めるイメージとアスリートのイメージがマッチしているかどうかです。
例えば野球用品のCMにサッカー選手を起用したり、キッズ商品のCMにベテラン選手ばかり起用したりしても、期待するような効果は得られないでしょう。
商材のターゲットとなる相手の年齢層・ライフスタイルなどを分析し、自身が使用しているシーンを思い浮かべられるようなキャスティングができると効果的です。
スポーツ選手のキャスティングにかかるギャラの相場
CMにアスリートを起用するにあたって気になるのがギャラの部分ですが、スポーツ選手のCM出演料は幅が広く、一概にいくら、ということは言えません。
一般的には、トップアスリートの場合で100万円~1億円、元スポーツ選手などの場合は30万円~100万円程度と言われています。
競技の種類によってギャラが変わるケースもあるため、キャスティングを行う際は予算を決めた上で候補者選びをすると良いでしょう。
CMだけじゃない!スポーツ選手のキャスティングが効果的なシーン
スポーツ選手の起用でメリットを得られるのはCMだけではありません。
ここからは、アスリートのキャスティング例としてよくあるケースを紹介していきます。
スポーツ系イベント
アスリートの起用シーンとして多いのが、スポーツに関連する新商品・新サービスのリリースイベントです。
会場にアスリート本人が登場すれば、イベントに来ている人たちの注目を一気に集められます。
また商品のデモンストレーションを実施したり、来場者からの質問に答える時間を設けたりすることで、購買率を更に高めることができるでしょう。
講演会や対談
スポーツ選手は競技自体の技術・知識だけでなく、体の鍛え方やメンタルケアのやり方といった知識を豊富に持っていることが多いです。
また現役選手であれば集中力や継続力、指導者に転身している方であればチームをまとめる力など、日常生活に役立つテーマで講演会を依頼するケースも珍しくありません。
有名選手から直接話を聞ける貴重な時間となるため、企業や学校で実施することで参加者のモチベーション向上も期待できるでしょう。
CMへのキャスティングを行うときの注意点と手順
CMにスポーツ選手を起用するときは、アスリートの好感度や他の出演作品などをチェックすることが大切です。
最後に、CMへのキャスティング時の注意点と、スポーツ選手へ出演依頼を行う方法について詳しく見ていきましょう。
競合CMの出演者を要チェック
原則として、競合企業・商品のCMに同じアスリートが出演することはありません。
これは企業のイメージを混同させないためであり、契約の際に競合に関する内容も取り決めることがほとんどです。
知名度の高いアスリートの場合、すでに競合他社のCMに出演している可能性もあるので、必ず事前に出演作品をチェックするよう注意が必要です。
アスリートの不祥事は企業イメージのダウンにもつながる
イベント登壇や講演会などと異なり、CMは長期間にわたって関係が続くため、アスリート側に不祥事が起こることで企業のイメージにも大きく影響します。
芸能人の場合も同様ですが、スポーツ選手を起用する際は過去に不祥事や悪質行為を働いたことがないかどうかを確認しておきましょう。
また万が一不祥事が起こったときに備えて、違約金などの契約をきちんと取り交わしておくことも大切です。
キャスティングは専門会社への依頼がおすすめ
スポーツ選手の場合、芸能人のように事務所に所属しているとは限らないため、キャスティングしようと思っても連絡先が分からないケースが多いです。
そのため、基本的にはキャスティングを専門に行う代行業者(キャスティング会社)へ依頼することになります。
キャスティング会社では、主に以下のような業務の代行が可能です。
- 起用するスポーツ選手の選定・過去の作品チェック・好感度調査
- 候補者への出演交渉・オーディション
- 起用期間・肖像利用に関する契約
- 撮影やイベント当日の立会い・サポート
依頼者側は制作するCMの趣旨や起用したいアスリートのイメージなどを伝えるだけで、以降の業務は全てキャスティング会社側に委託できます。
特に契約に関する手続きは煩雑な部分が多く、専門知識を持たない方が対応することで後々トラブルにつながる可能性もあるため、プロのスタッフに任せた方が安心です。
東京のキャスティング会社「GOLD CAST」では、希望するキャスティングが実現できるかどうかの調査や代わりとなるキャストの提案を無料で実施しています。
弊社は5,000件以上のキャスティング実績があり、過去にはトップアスリートの広告起用にも携わっています。
Webサイト内のカウンセリングフォームからCMのイメージや予算などを入力するだけで完了となるので、初めてのキャスティングで不安がある方はぜひお問い合わせください。
まとめ
今回は、スポーツ選手のCM起用について紹介してきました。
ポイントを一覧にまとめると下記のようになります。
- CMへのスポーツ選手の起用は、イメージアップや知名度向上などの面で大きなメリットがある
- 希望通りの効果を得るには、CMの内容と起用するスポーツ選手のイメージがマッチしていることが重要
- 適切なキャスティングを行うならキャスティング会社への相談・依頼がおすすめ
上記一覧のようにスポーツ選手のCM契約は長期間にわたるため、イベント登壇などと比較してキャスティング費用が高くなりますが、適切なキャスティングを行うことで費用対効果も大きくなるでしょう。
豊富な実績を持つGOLD CASTなら、予算に応じた最適なキャストの提案が可能ですので、まずは一度ご相談ください。